女性がなりやすい腱鞘炎
整体院・カイロプラクティック・接骨院・鍼灸院・マッサージ院等々で、腱鞘炎を患っている患者の統計をチェックしてみるとあることに気付きます。
それは、圧倒的に女性の患者様が多いことです。
もちろんその理由として、腱自体が男性より女性の方が弱いことも一因として考えられます。
しかし、それだけではありません。
ここでは、「何故、女性が腱鞘炎を発症しやすのか?」ということついて考えてみたいと思います。
女性の腱鞘炎の一番の原因(理由)…それは、女性ホルモンの影響にあります。
女性ホルモンには2種類…エストロゲンとプロゲステロンがあります。
(※当然のことですが、エストロゲンとプロゲステロンは女性の生殖活動に大きな影響を持っています。)
まずここで頭に入れて頂きたいこととして、女性の腱鞘炎を発症する年齢層をチェックしてみると、20歳代~50歳代の女性が多いことです。
○女性ホルモン:プロゲステロンが腱鞘炎の要因の場合…
女性は妊娠/出産する時、赤ちゃんが子宮から出やすいように骨盤が広くなります。
そして無事出産が終わると同時に、プロゲステロンが効力を発揮し始めます。
実は、プロゲステロンは妊娠/出産で緩んでしまった子宮や骨盤を妊娠前の状態に戻す効力があるのです。
しかし、身体すべての腱鞘が狭くなってしまうので、必然的に腱が摩擦を起こしてしまい、腱鞘炎を発症してしまう可能性が増えるわけです。
この摩擦期間は、出産後数ヵ月続きます。
つまり、赤ちゃんを持ちあげる/抱っこした時に痛みが走る(腱鞘炎)…丁度、時期も合致します。
(※20歳代~30歳代の女性に当てはまります。)
○女性ホルモン:エストロゲンが腱鞘炎の要因の場合…
女性は、40歳代後半~50歳代にかけて更年期障害に悩まされます。
何故、女性は更年期障害に悩まされるのか…そこにエストロゲンが関与しているのです。
更年期障害になると、エストロゲンは次第に減少していきます。
実は、このエストロゲンには腱や腱鞘を柔軟性に保つ効効力があるのです。
そのエストロゲンが減少すれば、自然と腱や腱鞘の柔軟性が弱まり…結果として、腱鞘炎を引き起こすことになるわけです。
例えば40歳代後半~50歳代の女性が、常日頃している家事全般をしていて、急に手足が痛くなる症状は…まさしく腱鞘炎です。
もちろん女性ホルモンの影響だけが、女性の腱鞘炎患者数を増やしているとは思いませんが…どちらにしても女性のみなさんは、上記に明記した要因で腱鞘炎を発症する可能性が多いということを覚えておくべきだと思います。