腱鞘炎改善~3つの心得!~
腱鞘炎は、非常に厄介な病気ではないでしょうか。
何故なら、腱鞘炎は一度発症してしまうと、何度でも再発する可能性のある病気だからです。
もちろんそうならないために、早い段階で腱鞘炎を治療する必要があります。
「炎症を起こした部分(患部)の安静」はいうまでもなく…かといって、まったく動かすことをしなければ腱や腱鞘が固くなってしまうので、柔軟性を維持し続けるためにある程度の運動をしなければなりません。
タイトルにあげた「腱鞘炎改善~3つの心得!~」ですが、1つは「炎症患部の安静」…そして、もう1つが「炎症患部の適度な運動」になります。
この項では、3つ目の心得である「腱鞘炎の食事療法」について、詳しく明記したいと思います。
まず基本的な食事療法として、肉類/塩分/煙草/アルコール類/コーヒーを控える必要があります。
例えば肉類を摂取し過ぎると、代謝機能を低下させます(鶏肉は大丈夫)。
そしてアルコール類やコーヒーを飲み過ぎると、体内水分を外に排出してしまいます。
腱鞘炎にとって、代謝機能の向上と体内水分量を保つことが腱鞘炎改善に大きく関与しているのです。
では、腱鞘炎改善にはどのような食物を摂取したらいいのでしょうか。
もっとも腱鞘炎に良いとされている成分…それは「ヒアルロン酸」です。
(※美容と健康のため、ヒアルロン酸を使っている女性も多いと思います。)
実際、ヒアルロン酸1gで6リットルの水分を吸着するといわれています。
そしてヒアルロン酸が多く含まれている食材として、ウナギ・豚足・鳥の手羽・魚の眼球・サメの軟骨があります。
もちろんこれらの食材は毎日食べることはできないので、機会があるごとに積極的に食べるようにしてください。
そしてヒアルロン酸ほどではありませんが、イソフラボンも腱鞘炎に効果がある成分です。
イソフラボンが含まれている食材は、大豆製品です(油揚げや納豆、豆腐など)。
さらに腱や腱鞘に含まれているコラーゲンを、多く摂取することも腱鞘炎改善に効果があります。
(※特に女性の場合、女性ホルモンの減少によってコラーゲンも減少します。)
コラーゲンが含まれている食材は、豚足や鶏軟骨・ゼラチンです。
また食事療法という点では少し違いますが、良質なオリーブオイルは腱鞘炎を発症しにくくするといわれています。
上記に明記した食事療法を実践…プラス腱鞘炎に効果があるサプリメントや漢方薬も摂取してみてはいかがでしょう。